二酸化塩素とは…

二酸化塩素(分子式:ClO2)は、19世紀にイギリスの科学者ハンフリー・デービーにより発見されたと言われています。塩素に 似た刺激臭を有し、常温ではオレンジ色~黄色で空気より重い気体(ガス)として存在します。
(融点:-59℃、沸点: 11℃(101.3 kPa))
実験室的には、塩素酸カリウムに濃硫酸を滴下する、あるいはシュウ酸との混合物を60℃に加熱することで得られる他、工業 的には、塩素酸塩の還元もしくは亜塩素酸塩の酸化により製造されています。
二酸化塩素は、ラジカルの1種であり、強い酸化力をもつことから、ウイルス除去、除菌、消臭、坑カビ等のはたらきを有すること が知られています。これらの力を利用して、プールや浄水処理等の現場における消毒剤や、低濃度での空間除菌剤として使わ れています。通常の利用に加え、2001年に米国で発生した炭疽菌の芽胞が送りつけられるバイオテロの際には、建物の除染 に用いられた実績があるなど、その能力は非常時にも高く評価されています。
水に溶けやすい性質を有するため、二酸化塩素は、ガスそのものの他、ガスを溶かした溶存液での状態でも使用することができ ます。さらに反応槽を利用して大規模に発生させる製造装置から、タブレットを水中に投げ入れるだけの簡単な方法まで、利 用形態と発生方法の組み合わせは多岐にわたるため、使用量、使用場面に応じた効率的な利用が可能な物質となっています。
使用認可事例
世界と比較すると、国内での普及は遅れてはいますが、以下のような用途での使用が 公 的機関に認められ、徐々に普及しつつあります。
国内
● 小麦粉の漂白時における食品添加物として認可(食品衛生法)
● 水道水の除菌、消毒剤として認可(厚生労働省)
● 飲料水の処理として認可(厚生労働省、経済産業省)
● 家庭用雑貨(空間除菌・消臭剤)として認可(経済産業省)
● プール及び公衆浴場における除菌、消毒剤として(厚生労働省) 大腸菌、O-157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌の抗菌・殺菌剤として((財)日本 食品分析センター)
世界
●WHO(世界保健機構) 安全性、A-1クラスに認定
NASA(米国航空宇宙局) スペースシャトル内及び宇宙食の完全滅菌に採用
●JECFA(国連食品添加物専門委員会) 食品添加物としての安全性認定
●FDA(米国食品医薬品省) 食品添加物、医療用消毒、医療機器消毒用使用 認可
●FAO(国連食料農業機構) 安全性、A-1クラスに認定
●USDA(米国農務省)、FSIS(米国食品安全検査局) 食品製造・加工における 最終殺菌、家畜、野菜、果物への使用認可
●EPA(米国環境保護庁) 飲料水の殺菌(0.8ppm残留可)、工場廃水物処 理、環境浄化使用認可
●HACCP(米国食中毒予防計画) 直接食肉への使用認可
カビ菌抑制実験結果 タッパーに食パンを入れカビ菌抑制実験結果

二酸化塩素
05/18 - 05/19
※テストスタート時から若干の白カビの確認された同じ無添加食パンスライスにて実験。

次亜塩素酸
05/18 - 05/19
※テストスタート時から若干の白カビの確認された同じ無添加食パンスライスにて実験。

除菌剤なし
05/18 - 05/19
※テストスタート時から若干の白カビの確認された同じ無添加食パンスライスにて実験。
消臭…二酸化塩素ガスがカビの菌糸成長を抑制
